男性向けが多いと思われがちな治験モニターですが、実は女性でも参加しやすいモニターは数多くあります。 特に”入院タイプの治験”に絞らなければ、通院の治験や美容・健康関連モニターなど幅広い選択肢があります。
本記事では以下について解説します。
- 女性が参加できる3つのモニター
- 参加時の4つの注意点
- 女性向け入院治験が少ない理由
- 参加前のよくある疑問やポイント
目次
女性が参加できるおすすめの治験モニターは3つ
主に女性が参加できる治験モニターには、以下の3つのタイプがあります。
- 通院タイプの治験(持病がある方向けの治験)
- 化粧品モニター(化粧品の臨床試験)
- 健康食品モニター(健康食品の臨床試験)
治験と臨床試験の違い
ここで「治験と臨床試験って何が違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。簡単に説明すると以下の通りです。
- 臨床試験:有効性や安全性を確認するための試験
- 治験:臨床試験の中でも医薬品や医療機器を対象に行う試験
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 臨床研究と臨床試験、治験はそれぞれ定義が若干異なります。以下画像のように、それぞれが入れ子構造になっているのです。 この記事では、病気の原因を解明し、有...
本記事では、「治験モニター」として治験・臨床試験をまとめてご紹介します。
それでは、女性が参加できる治験モニターについて、それぞれの特徴や具体例を詳しくご紹介します。
通院の治験モニター
男性が対象となることが多い入院タイプの治験とは異なり、通院タイプの治験は男女問わず参加しやすいモニターが多いです。
さらに、女性特有の疾患や症状に対応する治験もあります。
- 更年期障害(エストロゲンの減少によるもの)
- 子宮内膜症や月経過多 など
ここでは、女性が参加可能な通院タイプの治験について、過去の募集例をまとめました。
主な対象者 | 治験の概要や主な参加条件 |
便秘でお悩みの方 | 治験薬を投与し、約2ヶ月間に5回通院。排便日誌の記録や排便回数が少ないことが条件。 |
2型糖尿病を治療中の方 | 治験薬を使用し、41週間に20回通院。BMI値25~40未満、診断から半年経過していることなどが条件。 |
うつ症状がある方 | 治療薬を使用し、6ヶ月服薬しつつ15回通院。うつの診断がなくても、気になる症状があれば参加可能。 |
顔に赤いニキビがある方 | ニキビ肌用の化粧水と美容液を8週間使用し、3回実施会場へ訪問。保護者同伴で未成年者も参加可能。 |
報酬の目安
通院タイプの治験では、1回の通院ごとに7,000円~10,000円程度が支給されることが多いです。
治験の期間や通院回数に応じて、総額は数万円~数十万円になることもあります。
治験は、新しい薬や治療法の開発を支える重要なボランティア活動ですが、一般的なボランティアとは異なり、「報酬」が得られる点もその大きな魅力のひとつとなっています。 治験の報酬は、正式には「負担軽減費」と呼ばれ、参加者が負担する時間的・経済的負担を軽減する目的で支払われます。これは、労働の対価とし...
まとめ
通院の治験モニターは、男女問わず参加しやすく、「気になっていたけど受診の機会がなかった症状」や「長年放置していた持病」の治療を進めながら報酬も受け取れる魅力的なモニターです。
日常生活に大きな影響を与えない範囲で参加できるため、初めての方にもおすすめです。
化粧品モニター
化粧品モニターは、化粧品を試用しながら報酬を受け取れるため、美容に関心の高い女性にとって嬉しいモニターです。
例えば、「シワクリーム」のモニターを例に、事前検診から報酬を受け取るまでの流れをご紹介します。
化粧品モニターの流れ
化粧品モニターの目的と背景
化粧品モニターは、主に以下の目的で実施されます。
- 商品の効果やエビデンス(証拠)を集めるため
- 当局への申請時に、効果や安全性を示すため
例えば、近年「シワを改善する」とアピールするアイクリームが増えていますが、その背景には臨床試験が欠かせません。
平成23年7月に「乾燥による小ジワを目立たなくする」という効能表示が認められたことで、化粧品市場での競争が激しくなり、エビデンスを示すためのモニター募集が増加しました。
過去に募集された化粧品モニターの事例
主な対象者 | モニターの概要や主な参加条件 |
ほうれい線が気になる方 | 乳液・クリームを12週間使用し、実施会場に来訪。美容液等の使用がなく、常用薬のない方が対象。 |
アトピー性皮膚炎等の方 | 自宅でシャンプーを使用し、施設へ通院。週4回以上の洗髪ができ、アトピー性皮膚炎または乾燥肌の方が対象。 |
目尻のシワが気になる方 | ローションやクリームを4週間使用し、実施施設へ来訪。目尻に浅いシワがあり、直近1ヶ月で基礎化粧品を変更していない方。 |
報酬の目安
化粧品モニターの報酬は内容により異なりますが、過去の例では10,000~30,000円の謝礼が設けられています。
通院ごとに報酬を受け取れる治験と比べると総額はやや少なめですが、美容に気を使いながら最新の化粧品を試せる魅力的なモニターです。
まとめ
化粧品モニターは、美容効果の検証に協力しながら、無料で最新化粧品を試せて謝礼も受け取れる取り組みです。
興味のある方は、自分の肌質や条件に合うモニター案件を見つけて、ぜひ参加してみてください。
健康食品モニター
健康食品モニターは、高額な報酬と販売前の最新商品を無料で試せることから、化粧品モニターと並んで非常に人気があります。
募集があっという間に締め切られることも珍しくありません。
特定保健用食品と評価試験
ちらのマークがついた商品を見たことはありませんか?
「お腹の脂肪を減らす」など健康効果を表示する商品は、専門医師による評価試験で効果や安全性を確認する必要があります。
健康食品モニターは、商品の効果や効能を確かめるための重要な役割を担います。
次に、「内臓脂肪を減らすサプリメント」のモニターを例に、事前説明から報酬を受け取るまでの流れをご紹介します。
健康食品モニターの流れ
過去に募集された健康食品モニターの事例
健康食品モニターは、化粧品モニターと比べて募集人数が多い傾向にあり、比較的参加しやすい特徴があります。
過去に募集されたモニター案件の概要をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
対象者 | モニターの概要や主な参加条件 |
非喫煙者 | 肌の透明感を向上するサプリメントを3ヶ月使用し、施設に来訪。非喫煙者、睡眠に不満がある方が対象。 |
コレステロールが気になる方 | お茶を12週間摂取し、施設に来訪。20~64歳、夜間勤務をしていない方が対象。 |
軽い胃の不快感がある方 | ヨーグルトを12週間摂取し、施設に来訪。ピロリ菌除菌治療を受けていない方が対象。 |
パソコン作業が多い方 | 目のピント調節改善が期待されるサプリメントを4週間使用し、施設に来訪。眼の病気がない方が対象。 |
報酬の目安
健康食品モニターでは、内容によって報酬は異なりますが、過去の事例では30,000~80,000円の報酬が設定されていました。
化粧品モニターと同じく、健康に気を遣いながら報酬を受け取れることが大きな魅力です。
まとめ
健康食品モニターは、健康に興味のある方にとって効果的な商品を試せるチャンスです。
興味がある方は、ぜひ自分に合ったモニター案件をチェックしてみてください!
治験モニター参加時に注意すべきポイント4つ
治験や臨床試験は、薬や試験品の効果や安全性を確認する重要な取り組みです。
そのため、参加する際には注意すべきポイントがいくつかあります。
ここでは、特に重要な4つのポイントをご紹介します。
治験期間中は必ず避妊し、万一妊娠した際には即報告
治験薬が母体や胎児に影響を与える可能性があるため、妊娠中の方は参加できません。
また、治験期間中は必ず避妊が必要で、万が一妊娠が発覚した場合は治験が即中止となり、母体や胎児への影響を考慮して経過観察が行われます。
そのため、妊娠がわかったら速やかに報告することが大切です。
薬やサプリメントの服用制限を遵守
治験中は、効果や副作用の原因を正確に把握するため、常用している薬やサプリメントの服用が制限されることがあります。
そのため、常備薬がある方は事前に参加条件を確認し、必ず申告するようにしましょう。
参加できないケース
治験には「参加条件」と「参加できないケース」が設定されています。
例えば以下の条件やケースです。
- 特定の病歴がある方
- 美容医療(ボトックス注射など)を受けた方
- 夜間勤務をしている方
- 特定のアレルギーがある方
事前に条件を確認し、自分が対象者かをしっかりチェックしましょう。
休薬期間を守る
短期間に複数の治験や臨床試験に参加することはできません。
- 治験:通常4ヶ月の休薬期間が必要
- 化粧品・健康食品の試験:1ヶ月程度の参加履歴がないことが条件
これは試験の正確性や安全性を確保するために設けられています。
まとめ
治験モニターに参加する際は、注意点や条件をしっかり理解しておくことが大切です。
事前の説明を確認し、安心して治験に参加しましょう!
なぜ女性が参加できる入院タイプの治験は少ないの?
女性を対象とした入院タイプの治験が少ない理由は、主に次の3つです。
- ホルモンバランスの影響
- 妊娠時のリスク予防
- 厚生労働省の指針
女性と男性では身体の機能に違いがあり、これらの観点から入院タイプの治験は「原則として健康成人男性」を対象とするケースが多くなっています。それぞれの理由を詳しく解説します。
理由1:ホルモンバランスの影響
女性には約28日周期で変化する生理周期があり、それに伴いホルモンバランスが変動します。このホルモンの影響により、治験薬の効果にも違いが出てしまう可能性があります。
特に入院タイプの治験では、長期間にわたって正確なデータを収集する必要があるため、ホルモンの影響を受けない男性が被験者として選ばれることが一般的です。
理由2:妊娠時のリスク予防
治験薬は非臨床試験(動物実験)を経たものですが、開発段階の薬が胎児にどのような影響を与えるかについては、情報が不足している場合が多いです。
そのため、妊娠時のリスクを避ける目的で、男性が優先的に被験者に選ばれます。
なお、治験では男女問わず避妊が義務付けられているため、妊娠のリスク管理が徹底されています。
理由3:厚生労働省の指針
厚生労働省が定める「新医薬品の臨床評価に関する一般指針」では、以下のように記載されています。
“第Ⅰ相試験は、治験薬を初めてヒトに適用する試験で、原則として少数の健康男性志願者において、治験薬について臨床安全用量の範囲ないし最大安全量を推定することを目的と し、あわせて吸収・排泄 などの薬物動態学的検討を行ない、第Ⅱ相試験に進み得るか否か の判断資料を得るための試験である。”
引用:厚生労働省「新医薬品の臨床評価に関する一般指針について」
この指針により、第Ⅰ相試験(主に入院タイプの治験) は「健康成人男性」が被験者として選ばれるケースがほとんどです。
しかし、最近では試験デザインや安全管理が進化し、女性向けの入院治験も少しずつ増えつつあります。特に、女性特有の疾患や更年期症状に対する新薬開発が進んでおり、今後はさらに多くの女性が参加できる環境が整っていくことが期待されています。
治験モニターに関するよくある疑問点
最後に、治験や臨床試験についてよくいただく質問をまとめて紹介します。
治験モニターの募集が多い地域はどこ?
モニター募集は全国各地で行われていますが、東京・大阪・福岡・札幌など都市部に集中する傾向があります。
検索時に「実施地域」を指定できる場合が多いので、お住まいの近くで募集が行われていないか、こまめに確認してみてください。
化粧品や健康食品を押し売りされない?
モニター試験では、化粧品や健康食品を押し売りされることはありません。
あくまで「効果や安全性を確認するための試験」であり、商品の購入を求められることはないので安心してください。
販売前の化粧品で肌が荒れることはない?
残念ながら、絶対に肌荒れが起こらないとは言えません。市販の化粧品と同様、誰の肌にも合うものは存在しないからです。
モニター期間中に肌の異常や異変を感じた場合は、すぐに相談し、使用を中止することができます。
期待通りの効果を得られる?
治験や臨床試験は、効果があるかどうかを確認することが目的です。
そのため、必ずしも期待通りの効果が得られるわけではありません。
- 化粧品モニターでは、片側の顔にのみ試験品を使用するケースや、成分の有無を比較するケースもあります。
- ジェネリック医薬品の治験など、効果が高確率で期待できるものもありますが、基本的には「絶対に効果がある」とは限らないと考えておきましょう。
家族や友人と一緒に参加できる?
ご家族や友人と一緒に参加することも可能です。
ただし、事前検診の結果によっては、一方が不適格となり、もう一方のみが参加するケースもあります。あらかじめご了承ください。
まとめ
以上の点に注意しつつ、自分の希望や条件に合うモニター募集を探してみてください。
さらに詳しい内容や体験談を知りたい方は、実際に治験や臨床試験に参加した方の体験談もぜひご覧ください。
「治験の報酬は魅力的だけど、実際に参加した人はどう感じたんだろう?」 このような不安を抱える方は少なくありません。治験について詳しく知らないと、「後遺症や副作用のリスクがあるこそ、高額な報酬が設定されているのでは?」と考えがちです。 さらに、ネット上には不安を煽る記事や動画も多く見られるため、余...
また、最近では女性向けの入院治験も少しずつ増えており、女性特有の疾患や更年期症状に対応する試験が進んでいます。今後はさらに選択肢が広がり、より多くの女性が参加しやすくなることが期待されています。